top of page

地のエレメントの楽器

地のエレメントの楽器
地のエレメント
地のエレメントの特徴
「安定・基盤・支え・実在・重さ・硬さ」などが、
地のエレメントの特徴です。
固い楽器を叩いて鳴らす打楽器は、
どっしりした落ち着きを感じます。
安定感のあるリズムの動きが、
ものごとを根気強く、
最後までやり遂げることを
サポートしてくれるでしょう。
動きが活発になると、
自然と身体の機能が上手く働くようになります。
アフリカ音楽や、ラテン音楽に使われる
コンガやボンゴは、民族楽器に属します。
日本のお祭りなどで見られる和太鼓も、
民族楽器に属します。
工房でひとつひとつ
生産されているハングドラムは、
透き通った音色で、
世界中に愛好者を持つ
新世代楽器と言われています。
現在のポピュラー音楽では、
大半が“打ち込み”と呼ばれる
プログラミングされたドラム音ですが、
70年代以前のポップスやジャズでは、
生のドラムが録音されています。
ヒーリング音楽に合う打楽器は、
ハングドラム、シロフォン、和太鼓などですが、
ロックやヒップホップのビートを聞くと、
フラストレーションを発散できる方も
多くいらしゃいます。
“打ち込み”のドラム音であっても、
生のドラム音を元に
プログラミングされていますので、
地のエレメントの特徴を含んでいると言えます。