
クラシック音楽
ヨーロッパを中心に、
十八世紀から二十世紀初期までは、
栄華を極めた人たちが、
栄華を極めた場所で、
栄華を極めた音楽を求めていました。
音楽とは、様々な富の象徴だったのです。
現在の商業音楽のように、
売れ線ねらいの音楽とは異なり、
資本主義的な考え方がなかった時代に
作曲された作品は、
精神性が高く穏やかに心に溶け込みます。
このころデジタル楽器は
存在していなかったので、
アコースティック楽器だけで
演奏されていました。
強いドラムのビート感が無い、
衝撃の少ない曲調です。
テンポ・ルバートと言う、
演奏者の自由な感性で
テンポがコントロールされ、
優雅に感情表現されているのが、
クラシック音楽の醍醐味です。
モーツァルト、バッハ、ショパン、
ブラームス、シューマン、ラフマニノフ、
ドビッシー、エリックサティなどの
作曲家たちは、癒しを呼ぶ作品を
後世に残してくれました。